アニメや漫画でわかる心理学!ザ・ファブルで紹介!説得の心理効果

スポンサーリンク
早期リタイア(FIRE)をするためには?
サトウくん

どうも!サトウです😆

今回は新たな試みとして「アニメや漫画でわかる心理学」を紹介したいと思います!

有名な心理効果だと「吊り橋効果」なんていうのもあるよね?そんな感じのやつ?

サトウくん

そう!実は「心理学を使った〇〇効果」って知らないだけですごく身近で使われているんだよ!

 

例えば、スーパー、広告、テレビ、アニメなど。例をあげるとキリがないくらい、ひっそりと使われているね!

へぇ〜じゃあ知らないうちに、僕たちって心理効果の影響を受けてるってこと?

そう考えるとなんか怖いな・・・

サトウくん

そんなことないよ!

 

誰しも心理効果を“よく知らない”から怖いだけで、

 

逆に“心理効果をよく知っていれば”自分で恋愛や仕事でも活用することもできるし、もし使われても「これは〇〇効果だ!」って気づいて対処できるようになるんだよ!

なに?恋愛や仕事にも?

よし!じゃあ今からでも「心理学を使った〇〇効果」の勉強だ!

サトウくん

あくまでも自分に活かしたり、騙されないためだからね!

悪用厳禁!

今回は「私たちが知らないけど、実は身近にある心理効果」をわかりやすく、さらに簡単に覚えてもらいたいと考え、

私たちに馴染みのあるアニメや漫画のワンシーンを使った心理効果解説をしていきたいと思います!

そもそも心理学、心理効果とは?

「心理効果」とはなんなのか?

それを知るためには、まず「心理学」を理解する必要があります。

心理学は心の科学 心理学とは、人間の感情や行動のメカニズムを科学的に研究する学問です。引用:リーダのメモ帳より

なんかイメージと違うな〜
心理学って相手操ったり、心が読めるようにならないの?

サトウくん
勘違いされやすいけど
心理学とは心の謎を解き明かすための学問であって、
「相手を思いのままに操る」「心を見通す」ことができるわけではないんだ!

 

次は「心理効果」について、

心理効果(しんりこうかとは、心理がもたらす、様々な実際的・具体的な効果・影響のこと。引用:Wikipediaより

わかりやすくいうと、

心理学で発見した「人間の心の仕組み」を利用して、これからする行動や感情(気持ち)に影響を与えることができるもの。

つまり、

ある一定の行動に促したり、特定の感情に誘導することができるってこと?

 

それ・・すごくない?

サトウくん

そう!でもあくまでも“その傾向がある”って話で、

“必ずしもそうなる”とは限らないんだよ!

使い方によっては相手を傷つけたり、自分も傷つく危険があるから注意してね。

「ザ・ファブル」で心理効果解説!

まずはこちらのワンシーン

(C)南 勝久 ザ・ファブル

泊まり込みをしたい!と社長を説得するこのワンシーン

浅見の泣き出しシーンからもう面白いですよね!笑
個人的には「ザ・ファブル」の登場人物で浅見が一番大好きです😂

普通なら断われてしまうのはあたり前な場面ですが、
なんと説得が成功してしまいます!

実はこの成功の裏には、いくつもの説得の心理効果が使われているのです。

サトウくん

いきなりですが、ここで質問です!
この描写だけでもいくつの心理効果が使われているでしょうか?

答えは↓へ!

 

 

 

答えは3つです!

答え  
①アンダードッグ効果 
②ウィンザー効果 
③返報性の原理

では一つずつ解説していきたいと思います。

①アンダードッグ効果
※浅見が泣き出すシーン

人間は困っている人をみると助けたくなる心理効果のことです。

ここでは浅見が泣き出し、どれだけ自分が困っているかを演出しています。

わかりやすい例ですと、テレビなどで高校サッカーや野球の試合をなんとくなく観ていると、一方的に負けているチームに対して、そのチームを応援したくなりませんか?
それが「アンダードッグ効果」です。

弱い立場や不利な状況の人を応援したくなる心理を指します。 「判官びいき効果」「負け犬効果」とも呼ばれています。

②ウィンザー効果
※佐藤が浅見の家庭(嘘)について説明するシーン

当事者本人からの意見ではなく、第三者(家族、友人、知人など)からの意見だと信憑性が増し、受け入れやすくなるという心理効果のことです。

ここでは浅見のかわりに、社長が信頼している佐藤が話すことで信憑性が増しています。

わかりやすい例ですと、amazonや楽天のレビューコメントがそれにあたります。

いくら良い商品でもamazonや楽天から「これ本当にお買い得です!」といわれるとつい疑ってしまいますよね?そこで、第三者(購入者)からオススメしてもらうのです。そうすると同じことをいったとしても「買っている人がそういっているなら違いない!買ってみよう!」となるのです。
これが「ウィンザー効果」です
「☆5がついているし、評判が良さそうだから買った」という人は意外と多いのではないでしょうか?

③返報性の原理
※浅見が社長にお酒を渡すシーン

他人から何かをもらったとき「お返しをしないと気が済まない」と感じる心理効果のことです。

ここでは浅見が社長にお酒をあげることで、社長もなにかお返しをしないといけないと感じさせています。

わかりやすい例ですと、スーパーの試食コーナーです。

スーパーの試食コーナーではよく店員さんから「これ!美味しいよ!」と試食を渡されると「なにかお返ししなきゃ」と思ったことはありませんか?
それが「返報性の原理」です。

「無料で食べさせてもらったからには、なにかお返しをしないといけない」と思わせることで、商品を買ってもらうように促しているのです。

まとめ

(C)南 勝久 ザ・ファブル

今回は「説得の心理効果について」解説してみました!

物語自体を楽しむのもいいですが、こういった何気ないワンシーンをただ見ているよりも、「心理効果ってどんな風に使われているんだろ?」という視点で漫画を見てみるとより面白いですよね。

これからもこういったアニメや漫画のワンシーンを通して皆さんにわかりやすいよう解説していき、同時に面白いアニメや漫画を紹介できたらいいなと思います。

それでは!